暑さ厳しい日が続きます。各ご家庭でも熱中症対策をお願いいたします。
10月30日(金) 2年生、うだアニマルパークに行ってきました!
来週はもう11月!はやいものです。
今週は遠足ウィーク、2年生の遠足でした。うだアニマルパークで動物と触れ合ったり、いのちの学習をしてきました。帰りが少し遅くなりましたが、みんな元気に帰ってきてくれました。
掃除の時間、自分の掃除場所が終わって時間があるからと、校長室の掃除に来てくれました。黒くなってもう無理と思っていたところを磨いて、ピカピカにしてくれました。(5年生)
学校薬剤師の水本先生が来てくださり、教室の照度等、学校環境検査をしていただきました。「問題なし」との報告で、ホッとしました。
☆11月2日(月)の予定している『朱雀スポーツDAY』の体育参観について
天気予報によると、☂の心配もでてきました。
☂の場合、2回目の延期を考えていますのでお知らせします。
低学年・・・11月5日(木) 3・4時間目(10:30~)
中学年・・・11月9日(月) 3・4時間目(10:30~)
高学年・・・11月5日(木) 5・6時間目(13:30~)
※今後の延期は計画しておりません。ご了承ください。
10月29日(木) 1年生、京都市動物園に行ってきました!
今日も快晴!8時前から1年生がたくさん登校してきていて、どうしたんだろう?と思っていたら、小学校初めての遠足!ワクワクしてたようです。いろんな動物を見て、満足げに帰ってきてくれました。
6年生は、例年平城東中学校に行って体験入学していましたが、コロナ対策のため、オンラインでの体験入学となりました。中学生の生徒会のお兄さん、お姉さんが中学校のことを紹介、また小学生の質問に答えてくれました。さすが頼もしかったです。また、佐保台小学校・左京小学校の6年生ともつながることができ、とてもよい時間を過ごすことができました。
10月28日(水) 平城高校生のインターンシップ始まる(3日間)
今日から3日間、平城高校生のインターンシップで、7人の生徒さんが、クラスに入って勉強します。「緊張したけれど、すざくっ子のみなさんがあたたかく受け入れてくれてうれしかった。」と今日の感想を伝えてくれました。未来の先生!がんばってください。
あと、5年生で公開授業をして、先生方で研修しました。子どもたちが意見を伝え合うためのアプローチの仕方について、ロイロノートの活用も含め、話し合いました。1組のみなさんのおかげで、勉強することができました。ありがとう!大人になっても学びは続きますね。
10月27日(火) 行楽シーズン真っ盛り!
今日は、朝から3年生は橿原市へ遠足、2年生は町探検②で2・3丁目へ。気候もよく、元気に帰ってきてくれました。
6年生は、もうすぐ行く修学旅行に向けて、『和歌山に関すること』のプレゼンテーションを作製していました。個人の興味のある内容をクロムブックで探求しながら、アニメーションや絵や図を入れながら、上手につくっていて、見ていて楽しくなりました。完成が楽しみです。
学校では、今年柿が豊作で、からすと一緒に甘くなるのを見守っています。地面につきそうな柿をとろうとすると、ひっつきむしに襲われ、全身豆だらけになりました。
10月26日(月) フレンドシップ(縦割り)遊び! ☀
今日は、とても天気がよく、全校みんなで外遊び!お兄さん・お姉さんと一緒に遊んで楽しかったね。
今日から視力検査が始まりました。色の見え方に関する1年生を中心に色覚検査も実施しています。音楽で笛の練習もがんばっています。やさしい音色が出るといいなあ。
10月23日(金) ☂☂☂→☁
今日は朝からかなりの☂で、子どもたちは、水たまりをぴょんぴょん避けながら、登校してきてくれました。朱雀スポーツDAYの延期は残念でした。今度は天気になあれ!
学校では、しっかり勉強してくれました。3年生の班活動では、ふせんをつかって、自分の意見や友達の意見を交流し、テーマについてまとめていました。話し合いが形になってきました。6年生は学活で班でカードゲームをしていましたが、男女仲良く、みていて、微笑ましかったです。
明日予定しておりました「朱雀スポーツDAY」は、11月2日(月)に延期します。
明日は、通常どおり、授業を行います。
10月22日(木) 交通安全教室(1・4年)実施!
今日は、2時間目4年生、3時間目1年生とこども園5歳児のみなさんで、交通安全教室を受けました。自転車の乗り方や横断歩道の渡り方等、改めて自分の命を守る行動のとり方を勉強しました。
児童代表委員会では、各学年のクロムブックの使い方を共有し、クロムブックの怖さを知らせるビデオを作ろう!という意見にまとまりました。楽しみです。
10月21日(水)
今日は、過ごしやすい日となりました。すざくっ子は、勉強にスポーツに・・・励んでいます。
2年生で先生の授業について先生方で研修しました。2-2の皆さんが一人ひとりがよく考え、発表していました。がんばりました。
1年生はクロムブックでクラスルームとmeetに入る復習をしていました。サクサクと進んでいく姿に驚きました。頼もしいです。
給食の時間、給食委員会で、『せりふクイズ』を放送してくれました。
「おなかがすいたよ。はちみつを食べよう!」さて、だれが言ったでしょう。
10月20日(火) 朝から霧で真っ白でした。 ☀
今日は、霧のため、まわりが真っ白、なんとなく幻想的でした。空気がしっとり、気持ちよかったです。昼からは快晴!金曜日がこんな天気になるといいなあと祈るばかりです。
5年生…ミシンでナップサックを作っていました。縫い直しでほどいているお友だちもいましたが、なかなか上手にミシンを使いこなしていました。
6年生…図工で6年間お世話になったランドセルを描いていました。
10月19日(月) 紅葉深まる!寒い1日でした。
今日は、朝から寒いという言葉がとびかう1日でした。
学校の木々も紅葉と落ち葉が・・・。
体調を整えて、1週間を乗り切りたいものです。
5年生で、白雪姫の毒殺事件?について、法廷が行われていて、ディベートをしていました。とても興味深かったです。
10月17日(土) 拡大放課後子ども教室『ボールで遊ぼう!第15弾』
土曜日に、本校体育館で、拡大教室がありました。☂の降る、肌寒い日でしたが、小学生・こども園児約50人のお友だちと元気いっぱいゲームを楽しみました。
内容は、3つのゲームの体験で、チームに分かれて勝負しました。(ゲーゴルゲーム・ストラックアウト・ニチレクボール)
10月16日(金) 『すざくスポーツDAY』まであと1週間!
体育参観の『すざくスポーツDAY』まで、あと1週間!各学年、がんばっています。
また、学習しやすい時期もあり、みんな落ち着いて勉強しています。
今日は、すざく学級にお邪魔して、日本の伝統工芸の和紙の作り方をクロムブックで見ているところを参観しました。クロムブックの操作もサクサク、またしっかり視聴していました。
2年生は、図工で絵の具で細い線を描く作業をしていました。筆で細い線を書くのに苦戦しているお友だちもいましたが、髪の毛を描き、可愛い子どもの絵が完成しました。
10月15日(木) がぐわしい『きんもくせい』満開!
校内で立っていると、かぐわしい香りが・・・。2年生前の中庭で咲いているきんもくせいがやっと咲きました。とってもよいにおいで、朝から気分がよかったです。
子どもたちは、すざくスポーツDAYの練習やクロムブックを触ったり、班活動したりとがんばっています。
10月14日(水) クロムブック関連・委員会
今日も過ごしやすい1日でした。
ときおり、クロムブックの活動が見られ、様子を参観させてもらっています。
1年生…今日はクラスルームに入るの課題をクリアし、クラスの皆さんの顔が画面にあらわれ、とってもはしゃいでいました。
5年生…課題の提出方法の練習として、先生の似顔絵を画面に描き、提出していました。みんなそれぞれ特徴をとらえていて、おもしろかったです。
10月13日(火) さわやかな1日、学年行事のいろいろ
今日は、秋らしい一日でした。学年のイベントがいろいろ。少し紹介します。
1年生…今日は、学校で飼育している3匹のウサギと触れ合いました。「あったかい!やわらかい!」等、いきもののぬくもりを感じていました。
また、クロムブックのログインを自分でやってみました。苦戦しているお友だちもいましたが、入れたときはうれしそうでした。
2年生…今日から3回にわたって、町たんけんに行きます。今日は第1回目、足取り軽く、町の様子を探検してきてくれました。
6年生…11月に南紀・白浜方面に行く予定の修学旅行の保護者説明会がありました。このまま、コロナが落ち着くといいのですが・・・。
10月12日(月) 快晴☀ 暑さぶり返す!
今日は、快晴!子どもたちの動きも軽やかで、外遊びも暑い中、鬼ごっこやドッチボール、サッカーと楽しんでいました。
クロムブックの活用では、5年生で課題の提出方法を行っていました。ロイロノートの活用もいろいろあるので、授業で利用できるといいですね。
となりのクラスでは、算数のひらめきに苦戦している友だちに、ヘルプする学びあいの姿が見られました。相手に伝えるのも勉強ですね。
また、すざくスポーツDAYまであと10日、練習にも力が入ってきたようです。
10月9日(金) 秋雨前線で☂の一日
今日は一日☂で、子どもたちも廊下でうろうろ。週末の台風が心配です。
今週クロムブックを配布し、学校では、少しずつ活用を始めています。
2年生…マップを使って、今いるところや遠足で行くところを探そう
4先生…【社会】 ごみの処理について調べてみよう!
5年生…グラフを使って新聞をつくろう!(検索機能・クラスルームの見本新聞を見ながら)タイピング練習
うまく使うと、本当に便利ですね。週末、家庭での使い方をおうちの人と一緒に考えてみてください。
10月8日(木) 雨の中、4年生遠足に行ってきました! ☂
今日は、一日☂でした。その雨の中、トップバッター4年生と京都へ遠足に行ってきました。
コロナ対策のため、1クラスずつバスをチャーターして行きました。
宇治市植物園では、珍しい植物を見学しました。知っているマンゴやバナナが実になっている姿やとっくりの形をしたトックリキワタやなんと、夜の数時間しか咲かない「月下美人」も観察することができました。また、押し花のしおりづくりも、個性がみられる作品がたくさん出来ました。
残念ながら太陽が丘の運動公園には行くことが出来ず、ダムの絶壁をバスから見下ろしました。
帰りは1:40と早くなりましたが、学校で楽しい活動して過ごしました。
10月7日(水) おだやかな一日! ☀
☀も今日一日のようですが、晴れの間に、体育や理科等、外に出て活動していました。
3年生…・太陽の動きの観察で、特殊は眼鏡を使って太陽を見たり、影の観察をしながら学習しました。
・また、今日は南方先生の外国語の授業で、英語でじゃんけん大会かな?
高学年… クロムブックが配布され、おもしろさにいろんなチャレンジをしていました。道徳や総合の時間を使って、使う際の注意点の意見交換をし、考えました。「いつもの休み時間と違って、職場みたい。」といった意見もあり、学校に来ている意味も考えてくれていました。
10月6日(火) いよいよ、Chromebook持ち帰る!
今日は、Chromebookの配布日。みんながログインできて、持ち帰られるといいなあとそわそわ。朝から、お友だちもウキウキして、嬉しそうにしていました。
今日はおうちに持って帰って、Wi-Fiにつなげれるかが宿題。ご協力お願いします。
中学年以上になると、活用の仕方まで学習している学年もありましたが、やはり、うまくいかないときも・・・。あせらず、ステップを踏んでいきたいと思います。
いざ、持ち帰り、ランドセルは思いのほかパンパンになり、低学年は「重い!」と叫んでいる人もいましたが、足取り軽く、帰ってくれました。これから、中学校3年生まで使うChromebook!大切に扱ってくださいね。
10月5日(月) フレンドシップ(縦割り活動)始まる!
今日は月曜日、10月の全校朝の会がありました。「命の大切さ」についてお話をしました。自分の命、お友だちの命、大切にしようね。
今日は久しぶりのロング昼休み!これまでできなかった縦割りのメンバーで今年始めて集まりました。低学年は、6年生のお兄ちゃんやお姉ちゃんがお迎えに行き、コロナ対策をしながら、自己紹介!顔合わせをして、これから縦割りグループで遊べるね。
体育では、『すざくスポーツDAY』に向けて、取り組んでいます。みんなの練習の成果が見れるのが楽しみです。
10月2日(金) 2年生、1年生をおもちゃランドにご招待! ☀
さわやかな一日でした。(日差しはまだきついような・・・)
昨日と今日で、全学年がクロムブックを触ることができした。今回は、ログイン作業と使用の仕方について、学習することができました。このクロムブックを片手に授業等でかっこよく、使いこなすみなさんをイメージしていました。ほっ。
今日の3時間目は、2年生がつくったおもちゃを1年生に紹介、体験してもらう集会がありました。2年生の呼び込みに戸惑う1年生。だんだんに慣れ、いろんなおもちゃにチャレンジし、サインをもらってました。1年生も2年生も楽しそうで、一緒にやらせてもらいました。
運動委員会の『すざくアドベンチャー』ポスター↓
10月1日(木) 自校炊飯始まる!
今日から10月!新しいことが2つ。自校炊飯とクロムブック触ってみたことです。
各学年、自分のクロムブックに電源を入れ。アカウントやパスワードを入れる、電源を切るといった作業をやってみました。目をキラキラさせながら、新品のクロムブックを触っていました。これが当たり前になる時代がそこまで・・・。
自校炊飯になり、ご飯があつあつ、おいしくなりました。子どもたちもとてもおいしそうにご飯をほおばり、残食も減ったようです。調理員さん、ありがとうございます。