暑さ厳しい日が続きます。各ご家庭でも熱中症対策をお願いいたします。
2月26日(金) 2月は「逃げる」! 雨の1日。
2月も最終日となりました。本当に早いです。残すところあと1か月!しっかりまとめをして、締めくくりたいです。
4年生の版画も最後の色塗りに!色をつけると、ごんが、生きているように生き生きと見え、すてきでした。
6年生は、家庭科で、裁縫をし、何かをプレゼントするのか、ラッピングしていました。手紙を添えた〇〇のプレゼントが完成し、うれしそうにしている顔が印象的でした。お楽しみですね。
2月25日(木) 梅の花が満開!
今日は、だんだん暖かくなり、昼休み、ひなたぼっこがしたくになり、外に出かけると、子どもたちも元気いっぱい走っていました。
教室ではちゃくちゃくと授業が進み、作品づくりも大詰め。6年生はアニメキャラクターやマークを入れたり、彫ったり、色を工夫したりとそれぞれに工夫しながら、素敵なオルゴールを仕上げていました。
3年生は、今年からはじめたリコーダーの音も随分きれいになり、「ゆかいなまきば」の二部合奏をきかせてもらいました。なかなかきれいでした。
1・2年生の子どもたちが下校しているとき、音楽室から聞こえる6年生の歌声をきいて、「すごい上手、だれ歌っているんだろう」と会話しているのを聞き、すごくうれしくなりました。さすが6年生!
2月24日(水) クラブ活動・南方先生の外国語科授業 本年度ラスト!
今日は、天気はいいものの、なかなか寒い一日でした。年度末になり、クラブ活動、南方先生の外国語科の授業もラストになりました。南方先生のゲームの交えた楽しい授業により、子どもたちも知らないうちに、単語や文を覚えて、使えるようになっています。ありがとうございます。クラブ活動も今年度ラストになりました。今年は楽しい理科実験研究会の方々にお世話になり、理科クラブは、毎回科学的要素満載の実験を楽しく体験しています。子ども達のキラキラ輝く瞳がすてきです。
5年生の算数では、図工?なのかと参観していると、展開図を作成し、思い思いの円柱や角柱を作って、勉強していました。
2月22日(月) 明日は天皇誕生日でお休み!
休みの間の1日登校、今日は1日暖かくて、なんだか、ふわふわ。
でもすざくっ子は、がんばって勉強に運動に遊びにとがんばっていました。
クロムブックの活用用途も広がり、課題の提出やクラスのみんなの意見がわかるなど、すごい勢いで変わってきています。子どもたちもあっという間に、サクサク覚え、操作しているのをみると、すごいなあと思いました。
今日の給食は納豆!低学年は苦手なのかと思いましたが、糸を引きながらそのまま食べたり、納豆ご飯にしたり、おいしそうにほうばっていました。
2月19日(金) 寒さが緩み、ほっ!
今日は、昼ぐらいから、おだやかになり、ほっ!子ども達も昼休みには運動場に飛び出し、顔を真っ赤にして、走り回っていました。
2年生のちぎり絵は、細かな紙の貼り付けをすながら、すてきな花を咲かせてくれました。
今日も6年生の奉仕活動、ここまでやってくれるのかと思うほど、丁寧に掃除や整頓をしてくれました。ありがとう!
2月18日(木) 6年生を送る会/学校保健委員会
今日は、しばれる寒さで、体がガチガチになりました。その寒さの中、6年生は奉仕活動で階段等いろいろまところ、スポンジでこするなどして、ピカピカにして
くれました。ありがとう。そして3時間目は、『6年生を送る会』!まずは決意表明。中学校へ行ったら、〈部活に勉強に将来の夢に向かって、夢を見つけるために、いろんなことにチャレンジ〉などなど、本当にかっこよかったです。また、下級生の皆さんからの心温まるメッセージと目録、うれしかったです。6年生から5年生へバトンも引き継がれました。
午後は『学校保健委員会』を開催し、代表の方12名の参加のもと、本校スクールカウンセラーの坂本先生のご講義とテーマ「子どものゲーム等の困りごととその対策」について、グループワークしました。ルール作り等を通して、子どもの対話により、子どもを理解していくことが大事であることを確認しました。
放課後、週に1回、先生方もスキルアップ研修をして、がんばっています。
2月17日(水) 今日は寒かった!あげパンおいしかった。
連日の夜中の雨風に不安を感じながら、今日は朝から雪のちらつく寒い1日となりました。
1時間目体育の6年生は、顔をこわばらせながら、体育館から教室に戻って行きました。
4年生と3年生の図工の様子を参観!彫刻刀でがんばって彫った作品が、いよいよ版画に!彫った跡が刷られ、数々の味のある作品が出来上がりました。
3年生は、クロムブックを使用して、小さな自分を撮影していました。小人になったようで、おもしろい作品ができたことと思います。
今日のお昼は、子ども達の大好きなあげパン!みんなうれしそうに頬張っていました。
委員会最終日、1年間のまとめ!お疲れ様でした。
2月16日(火) 昨日の嵐がウソのような晴天!☀
昨日の夜は、強風により窓がガタガタしてこわかったですが、今日は晴天、気持ちよかったです。1年生のたこあげも、風にのり、よく飛んでいました。少しからまってたいへんでした。
2学年の理科の実験に出くわせました。4年生の「水のすがたと温度」と「電流が生み出す力」で電磁石を使った車の速度を測っていました。みんな、一生懸命に取り組んでいていました。
まとめの時期に入りました。1年間の自分の出来るようになったこと、がんばっていることを振り返ってみよう!
2月15日(月) ☂の一日!
今日は久しぶり、☂の一日で、しっとり落ち着いた日となりました。
栄養士の先生による食育も最後の学年となりました。「和食について考えよう」と題して、だしに作り方も教えてもらいました。味噌汁の具を考える時間では、バラエティーに飛んだ具材で、楽しかったです。また、今日の給食はことならの日で、古代米が出ました。ごま塩をかけると、よりいっそうおいしかったです。
木曜日は「6年生を送る会」があり、各学年6年生への「ありがとう」メッセージを一生懸命に書いていました。
今日から稲垣先生が戻ってきてくれました。すざく学級のお友たちと勉強します。
2月12日(金) 先生、ありがとう!
祝日明けの今日、月曜日かと思いながらの週末!学校は参観日も終わり、朱雀っ子展覧会のすてきな作品も各自で持ち帰り。すざくっ子のがんばりがつまった展覧会になりました。
教室の方では、いよいよまとめに・・・。
3年生は人権発表に練習で、アニョハセヨやニーハオなどのあいさつが聞こえてきました。どんな発表を見せてくれるか楽しみです。
今日は4月からすざく学級や4年生中心にお世話になった泉先生とのお別れの日となりました。クラスでお楽しみ会兼お別れ会をして、楽しみました。ありがとうございました。
2月10日(水) 1年生参観:生活「1年生になってできるようになったこと」
今日は、参観最終日、1年生の参観でした。1年生になって出来るようになったこととして、勉強、なわとび、係活動等、一人ひとり発表し、最後に「よろこびのうた」の鍵盤ハーモニカでしめくくってくれました。みんな自信にあふれ、とてもかっこよかったです。
午前中は、地域の方々(環境ボランティア)に来ていただき、校庭の側溝をきれいにしていただきました。葉っぱでつまりかけていたところをすっきり流れるようになり、うれしくなりました。ありがとうございました。
2月9日(火) 2年生参観:生活「これまでのわたし、これからのわたし」
今日は、寒い1日となりました。三寒四温というのはこのことかと思わせる日となりました。
朝から算数の時間に運動場へ!スタスタと歩いている様子で、何が始まるのか・・・。
教室に戻ると、秒速・分速・時速の計算へ。これで、目的地までのどのくらい時間がかかるのか、計算できますね。
6年生の水溶液の勉強はさすがにレベルアップ。鉄やアルミニウムを塩酸とあわせて、違う物質に変えてしますことを実験していました。不思議です!
今日の参観は2年生!おうちの人に協力してもらって、うまれたときのことやこれまでの出来事を聞き取り、自分物語を作ってくれていました。これまで大事にやさしく育ててもらってきたことを知り、うれしさと感謝の気持ちを一人ひとり伝えていました。みんな、キラキラ輝いていました。♡
2月8日(月) 3年生参観:理科「じしゃくにつけよう」・運営委員会開催
今日は朝から、運営委員会を開催し、地域の委員の方々にお越しいただき、小学校・こども園の地域と連携した取組の反省を行いました。コロナのために中止になった行事も多い中、焼き芋体験や平城ニュータウンの今昔のお話を伺ったりと新しい取組も出来、よかったとご意見いただきました。来年度もどうぞよろしくお願いします。
午後は、3年生の参観、よそいきのこども達は、理科のじしゃくの実験や考察・結果の発表とがんばっていました。
5・6年生は、カナダ出身のヴィロリア先生に来ていただき、担任の先生の授業をみていただきました。外国人の先生ということで、子どもたちもうれしく、先生に質問攻めをして、なかなか授業が始まらないハプニングも…。英語で質問しようとする姿に感動しました!
2月5日(金) 4年生参観『二分の一成人式』
今日は昼前から、ポカポカ陽気で、とても気持ちのよい日となりました。運動場体育もしっかり体を動かし、楽しく体育していました。
全校の作品が展示されている朱雀っ子展覧会!こども園や中学校のお兄さんお姉さんの作品もすばらしいものです。低学年の鑑賞時間にお邪魔しましたが、他学年の作品を真剣に見入っていました。私たちもこんな上手に作れるようになるかな?と思ったことでしょう。
午後は4年生の参観で、毎年恒例の『二分の一成人式』!2回公演となりましたが、4年生のみんなの将来の夢宣言は、とてもかっこよかったです。保護者の方々も目を細めて拍手されていました。よかったね。
2月4日(木) 暦の上では春! 5年生の参観・懇談
昨日は立春でした。玄関のお花のユリが開いてきたので、パシャリ!桃もかわいいです。しかしながら、今日の朝は厳しい寒さで手足がじんじんしていました。この寒さを乗り切れば、春はそこまで。この調子でがんばりたいと思います。
図書室の環境を、地域の図書館司書さんたちが整えていただき、生まれ変わりました。マップも作っていただき、子どもたちも喜んでりようしています。
今日は5年生の人権参観!「新大陸への航海」は厳しく、25つの持ち物や環境等を減らさなければならない作業をみんなで行っていました。子どもたちなりに、お友だちの意見を聞きながら、大事なものを改めて確認できたようでした。
2月3日(水) 参観練習、がんばっています!
今日は、久しぶりの厳しい寒さでした。昼からは暖かくなりほっ!
昨日、6年生の参観が終わりましたが、他の学年は、頑張って練習している声や姿が…。すてきです。やはり保護者の方々にみてもらえると思うと、力がはいります。楽しみしていてください。
休み時間、図書室に行列が…。図書委員会による「しおりキャンペーン」が始まっていました。本を借りるとスタンプがもらえるため、多くのお友だちが本を選んでいました。手作りのしおり、もらえるといいですね。
5年生は、平城ニュータウンを調べて、紹介するニュースづくりをクロムブックを活用して作ってくれています。どんなニュースができるか楽しみです。
2月2日(火) 今日から参観・すざくっ子展覧会始まる
今日は、☂も上がり、昼前から太陽も顔出し、暖かい1日でした。
子だもたちの動きもよく、休み時間は、おにごっこをしたり、サッカーしたりと元気いっぱい活動していました。
今日から『朱雀っ子展覧会』もはじまり、全校の作品と朱雀こども園やお隣りの中学校からの作品も展示しており、とてもすてきな展覧会になっています。子ども
たちの力作ばかり、ほめてあげてください。
今日は6年生の参観・懇談でした。今回は、コロナ対応により、前半・後半と分けて開催しています。6年生は『平和集会』を行い、学習してきたことや戦争体験
を聴かせていただいたものをまとめ、平和を宣言してくれました。
堂々として、とても頼もしく、かっこよかったです。
2月1日(月)2月始まる。明日から参観・すざくっ子展覧会!
今日から2月!早いものです。明日からは参観やすざくっ子展覧会が。練習の成果を見てもらえたらと思います。
今日は新入生の入学説明会がありました。寒い体育館で、保護者の方が熱心に1年生に向けての準備物、心構えを聞いていただきました。1時間半、寒い中ありがとうございました。4月よりお待ちしております。
学校では、やはり参観の準備や練習でそわそわバタバタ。いっぱい練習した成果、がんばっている学習の様子を観ていただけたらと思います。ロング昼休みでは元気に遊んでいたすざくっ子、6年生は、見えますか?トーテンポールにのぼって、たそがれていました。何か風に当たりたいようなことがあったのでしょうか。