暑さ厳しい日が続きます。各ご家庭でも熱中症対策をお願いいたします。
3月24日(水) 令和2年度修了式
今年度も今日で終わりです。大掃除で、自分たちが使った教室等をピカピカにきれいにしてくれました。次学校に来たときは、進級した学年へ。10カ月お世話になりました。
すっきりした気持ちで、校長室での修了式!1年間、よくがんばりました。
そのあゆみを振り返りながら、修了証を学年代表のお友だちに渡しました。
すざくっ子、元気に楽しく過ごしてくれて、ありがとう!
3月23日(火)ラスト1日!
今年度もラスト1日となりました。10カ月間楽しく過ごしたクラスメートとの最後の共同作業。各クラス教室の片づけやお楽しみ会等、仲良く取り組んでいました。5年生では、自分たちで撮影した動画を音響を入れたり、編集したりと、大人顔負けの映像にびっくりしました。すごかったです。
天気も味方に、桜の花もほころびはじめた、今日の佳き日、朱雀小学校6年生55人が、6年間の教育課程を修了し、たくましく、堂々とした姿で、小学校を卒業いたしました。
在校生、地域の方々、先生方みんなの祝福に包まれ、とてもすてきな式でした。
夢と希望の中学校生活!自分の出来ることから、一歩ずつ、目標に向かって、歩んでください。し朱雀小学校のみんなは、卒業生皆さんを応援しています。
3月19日(金)明日は卒業式!
学校は、どの教室も整理整頓を進めています。作品バックに自分の作品を入れて持ち帰る準備万端です!昼からは明日の卒業式に向け、1~5年生が、お世話になった6年生が気持ちよく、巣立てる準備を一生懸命してくれました。
3月18日(木) いよいよ終盤!
学校も令和2年度が終わろうとしています。1日1日が早くて、びっくりです。
学校では、まとめや整頓、お楽しみ会の準備等、学習も終わろうとしていることがわかります。お疲れさま。
下校では、大きな作品バックやお道具箱の持ち帰りも・・・。大変そうでした。
今日の給食は、今年度最後の『ことならの日』、今日の献立は、〈むぎごはん・牛乳・鶏肉の照り煮・煮びたし・じゃがいもの味噌汁)でした。
3月17日(水) 6年生との思い出づくり!!
今日は、さわやかな1日となりました。各クラス、今年度のまとめの整頓に入っています。子どもたちは、作品やプリントを整理しながら、1年間がんばった自分を振り返っています。
今日は、卒業を間近に控えた6年生と応援エールをこめて、1時間楽しい時間を過ごしました。題して、『卒業おめでとうYOGA ~上を向いて歩こう!~』。
呼吸や体を動かしながら、気分を落ち着かせ、前を向いて進んで行こうとメッセージを届けました。6年生ありがとう!
《今日のトピックス》
・1年生【国語】…グループで友だちの作文を見て、添削してあげようということで、「こうした方がわかりやすいね」等、学びあいしている姿をみて、たのもしく思いました。
・4年生【図工】…作品バックづくりで、自分の絵を描いたりする中、友だちとメッセージを書きあうなど、今のクラスの思い出を残していました。
3月16日(火) 思い出いっぱい!
今日は、外は曇り空でしたが、学校の中は、元気な声が飛び交っています。
学年末、反省もあれば、お楽しみ会準備に大忙し。いい顔してます。
・卒業式の練習を5年生が見学していました。6年生の気合いのはいった練習風景に5年生は、動いたり、おしゃべりすることもなく、真剣に見ていました。来年は私たちの番と思ったことでしょう。
3月15日(月) まとめの1週間はじまり
カウントダウンがはじまりました。今日は卒業式の予行もあり、いよいよといった感じです。残り1週間、元気に過ごしたいものです。
《今日のトピックス》
・卒業式の予行…数回の練習を終え、今日の日を!凛とした雰囲気で、6年生の卒業証書の授与の練習、呼びかけ等 頑張っていました。
・最後の児童代表委員会…今年はなかなかできなかった行事を来年へとバトンを引き継いでくれました。楽しみです。
・1年生の自分たちで作った漢字の神経衰弱で楽しそうに遊んでいました。
3月12日(金) まとめの時期
どこのクラスもまとめに時期に入っています。各学年いろんな色の作品バックに好きな絵を描いていました。みんな集中モード。とても楽しそうでした。
・5年生【算数】…プログラミングの授業で、きれいな幾何学模様を作成していました。命令すると100回も模様づくりをコンピューターがしてくれます。すごいな。
・「卒業するまでにやりたいこと」をテーマに考えてくれていました。黒帯をとる!学びならで100点をとる!サッカーでゴールを決める!等それぞれ、目標を持ってがんばっているのだと、うれしくなりました。
3月11日(木) 3.11東日本大震災が起こって10年
今日は、3月11日、10年前の今日、日本観測史上最大規模の東日本大震災が起きた日です。あれから10年が経ちました。あの日のテレビで見ていた地震の光景を知っている子どもはほとんどいない中でしたが、各学年お話をし、追悼の意を表して、全校で黙とうをささげました。
《今日のトピックス》
・5年生:卒業式に6年生がつける胸花を一生懸命作成してくれました。
・1年生:お友だちの輝いているところを手紙に書いていました。絵や字が上手だね。係活動がんばっていたね。等等、友だちのいいところをたくさん発見していました。ほっこり
3月10日(水) 春!!!
今日は、朝は冷たい空気でしたが、次第に春の陽気に!
子どもたちものびのび、体を動かしています。あと2週間、しまっていこう!
《今日のトピックス》
・環境ボランティアの方々による清掃 本年度ラスト!6年生が学校を代表して、お礼のあいさつをしてくれました。
きれいにしていただきありがとうございました。
・学校の横の赤道のピンクの椿の木の形が♡ということで、子どもたちのうわさになっていました。とてもかわいいですね。
・5年生は、今年も卒業式の参加は難しいのですが、はなむけの歌を練習していました。卒業式に披露できるといいなあ。
3月9日(火) 卒業式の練習始まる!
朝晩が冷えるので、体調を整えるのが難しいこの頃、すざくっ子は元気!昼間の暖かさで外遊びも本当にうれしそうに、飛び回っています。
いよいよ、卒業式の練習が始まりました。やはり空気が凛として、よい出だしとなりました。
《今日のトピックス》
3年生【図工】…版画もほぼ完成。先生と一緒に丁寧に紙を置き、あとはバレンを使って、出来上がり!
4年生【外国語】…今日はき、店員さんになって、パフェにどんなフルーツを入れたいのかを聞く練習をしてました。ペア練習で、「ヒアユーアー」「サンキュー」と少し恥ずかしそうにしながらも楽しそうに練習していました。
〇鳥の一種「カイツブリ」の木彫りの彫刻を、6年生に戦争体験のお話をしていただいた大木先生から、いただきました。
大木先生は、以前、中学校・高等学校で美術の先生をされていて、これまで、先生が作られた作品の一つを学校にいただきました。
学校で見つけたら、なでてあげてね。(⌒∇⌒)!
3月8日(月) 今週もはじまりはじまり!
3月も2週目に入りました。何かとせわしい感じがしますが、すざくっ子、マイペースで頑張っています。
【今日のトピックス】
5年生…卒業式の会場準備をしてくれました。いよいよ練習へ。このような時期に入ったのですね。5年生、お疲れ様
3年生【社会】…奈良市の様子の勉強で、グラフを見ながら奈良県への観光客の推移をみて、外国人の観光客が増えていることがわかり、また、観光客が増えると、「奈良のよさが広がる」や「税金で奈良がうるおう」等など、たくさんの意見を出していました。
4年生【展開図】…展開図を書き、直方体を作っていました。箱にきちんとなったのかな。みんな真剣でした。
3月5日(金) あと12日、卒業式まで11日!
早いもので、1週間があっという間‼今年度もあと約10日。
まとめも大詰めに!なんとなく落ち着かない、すざくっ子ですが、安全に楽しく、もうひとふんばりしてもらおうと思います。
《今日のトピックス》
2年生【図工】…絵の具を使うのが、とても上手になりました。今日はまとめで『虹』に色塗り!太い筆で流れるように、塗っていました。きれいな虹がいっぱいになりました。
3年生【算数】…そろばんの授業でした。触れたことのない子どももいたようで、ぎこちない感じでしたが、とても楽しそうに集中していました。
【クロムブック】…課題を提出する方法を学び、提出物の先生からのコメントをみて喜んでいました。
3月4日(木) テストの毎日・・・ ふう
今日は、どんよりとしていましたが暖かく、休み時間は顔真っ赤にさせて、遊んでいました。授業は、まとめのテストが待日入ってきているようで、静かです。
《今日のトピックス》
1年生【音楽】…ぶんぶんぶんの音楽に誘われ、教室へ。タンバリンを歌に合わせて上手にリズム打ちをしていました。
【図工】…3学期は版画作成を行っている学年が多く、日ごとに仕上がってくるのをみているとうれしくなります。3年生は、国語の教科書に出てくるもの、(ありや恐竜等が多かったです)1年生は『春」がテーマ。(桜やチューリップ、てんとう虫等)みんな、一生懸命、作品づくりに取り組んでいました。
6年生【保健】…薬物の1つである、たばこ(ニコチン)やお酒(アルコール)の体に与える影響について学習しました。ちょっとぐらい大丈夫!ではないこと、未成年に与える影響を勉強し、自分の体や健康、命を守ることを学んでくれたことと思います。
3月3日(水) ひなまつり
今日は、ひなまつり、教室に折り紙で作ったひな人形が窓に貼られてて、かわいかったです。昨日は、春一番が報告されたようで、朝は寒かったですが、春はもう
そこまで来ていますね。
今日は、低学年特集になってしまいました。
《今日のトピックス》
算数…1年生は折り紙を使って図形の組み合わせをしていました。
2年生は、箱を分解して、平面に、組み合わせると、また箱に変身!
4年生は、直方体と立方体
5年生は、円柱や角柱の展開図からの作成このように、発達段階で勉強する内容が変わってくるんですね。
性教育…各学年、取組を進めています。1年生は「からだのせいけつ」、2年生は、自分の成長を勉強したあとで、赤ちゃん人形を抱いたので、お母さんの苦労等も感じながら大事そうによしよししてくれていました。
3月2日(火) 雨・風の1日
今日は、1日☂、風も強く、換気で窓を開けていたせいで、ろうかはビショビショに
なってしまいました。
しっとりとした中、すざくっ子今日もがんばっていました。
《今日のトピックス》
2年生…「これまでのわたし」をおうちの人から聞いて、大切に育ててくれたことを改めて感じた2年生は、これからのわたしとして、大きな夢と3年生への抱負を宣言してくれました。とてもたのもしく感じました。かっこよかったです。
5年生…国語で「言葉」について、クロムブックを使って意見交換していました。チクチク・ふわふわ言葉、最近カタカナ文字が多くてわかりにくい。同じ言葉でも意味が違い、受け取られ方が変わってしまうことも…など、しっかり考えているなあと感心しました。
3月1日(月) 3月のはじまりはじまり
今日から、3月!まとめの月になりました。1年間がんばったこと、できるようになったことを振り返りながら、次へのステップも考えられる月にしたいですね。
《今日のトピックス》
3年生…国語「学校じまん」の発表会をしてくれていました。ビオトープや生き物がいっぱい!、フレンドシップについてもじまんしていました。今年は、活動があまりできなかったけど、みんなの中には、残っているのですね。
5年生…道徳で「最高学年になるということ」を学習し、1か月後には、6年生!班活動で、リーダーとは・・・テーマで話し合っていました。どきっ
6年生…租税教室ありました。税務署の方が来られ、どんな税金があるのか、また税金がどんなことに使われているのか等を学習しました。最後に1億円のアタッシュケースの重さも体感し、将来の夢も考える時間になりました。
保健委員会…「こんな時、どうする?」というテーマで、けがの手当ての仕方についてのビデオ?を作ってくれました。お兄ちゃん、お姉ちゃんの出演で、とても楽しそうに見て、勉強していました。