暑さ厳しい日が続きます。各ご家庭でも熱中症対策をお願いいたします。
12月23日(水) よくがんばった2学期終了!
長かった2学期も今日で終了!
規制の多い中、本当によく頑張りました。今年大はやりの『鬼滅の刃』にからめ、全集中でがんばったことをふりかえりました。規制のある中でしたが、行事を一つひとつ取り組み、たくさんのドラマをつくってくれました。
さあ、明日から冬休み!家族の一員として、大掃除を手伝ったり、お正月を迎える準備をしたりと、頑張って、また、ゆっくりとしたお正月を迎えてくださいね。
12月22日(火) 学期まとめとごほうび!
2学期も終盤、テスト返しやお楽しみ会で学校全体がわくわくモードに!
お楽しみ会の準備ややっているときの子どもたちは、キラキラしています。
12月21日(月)学期末、お楽しみ会でにぎわう!
2学期も今週で終わり、各クラス、テスト返しやお楽しみ会(準備)と大忙し!
1年生は鍵盤ハーモニカがともても上手になり、みんなでの合奏も素敵でした。
2年生は、「まどをひらいて」の作品鑑賞会、みんな一人ひとり自分らしさあふれる作品で、とても楽しくなりました。
3年生は、お楽しみ会をしているところにおじゃましました。いつもより、より笑顔いっぱいで、子どもたちがいきいきと見えました。
12月18日(金) 個人懇談3日目
金曜日となりました。残すところあと3日。
学校では、そろそろ、お楽しみ会の準備も始まりました。
今日は、1年生のこまづくりとこままわしの様子を参観しました。カラフルなこまがまわるのか!巻き方やこまの投げ方等、苦戦していました。
2年生は、今日も白木川先生をお招きして、食育をしていただきました。テーマは「おせちのひみつ」ということで、それぞれの食材の意味を学習しました。
4年生は「保健」の学習で、これから大人のからだに変化していくことやそのしくみについて、勉強しました。子ども達は楽しそうに、また真剣に聞いていました。
12月17日(木) 学期末、おしせまる!
あと1週間で2学期も終わり。長かった2学期も終わりに近づいてきました。
図工の作品もいよいよ終盤です。
5年生:人権ポスターで見ていると笑顔が出る作品に、思わずパシャリ!
3年生①:飛び出すカードや飾りづくりをクロムブックで折り紙の折り方やしかけカード作り方を学び、素敵なカードを作っていました。
3年生②:ロイロノートの提出方法の復習で、「2学期の思い出」を打ち込み提出していました。1位はやはり遠足!マラソン納会やすざくスポーツDAYもあがっていました。
12月16日(水) 今日から個人懇談!
今日から個人懇談のため、全校13:45下校!放課後、車を走らせると、お友だちと遊びに行く姿がちらほら。自転車の乗り方には、十分に気を付けてください。
今日の授業見学は・・・
1年生、生活科で、おうちのお手伝いの様子を絵を使って、まとめてくれてました。おうちの方がよろこんでくれたり、「ありがとう」と言ってもらったことをうれしそうに話してくれました。
3年生は、アルファベットビンゴで盛り上がっていました。20個出てきたアルファベットでビンゴにならない場面も・・・それもまたすごいことだなっと、おもしろかったです。
4年生は、「感動したことを詩で表現しよう」ということで、頭に浮かんだ連想したものをつなげ、マインドマップをつくっていました。
5年生の「威風堂々」の合奏、2回目にも関わらず、とても上手に出来ていて、びっくり!さすがです。
12月15日(火) 今年一番の冷え込み?
昨日の晩から冷え込み、朝はじっとしていられないほどの寒さで、子どもたちも防寒の装いに!
とはいえ、すざくっ子寒さにも負けず、1限目の体育では、1・3年生が、体操服で、マラソンになわとびと頑張っていました。
3年生の国語では、自分でつくった物語の読み合いで、楽しそうに感想を書いていました。
2年生の図工の「まどをひらいて」はほぼ完成に!いろんな町があって、とても楽しかったです。
12月14日(月) こんな勉強しました!
今週もはじまりました。今週は寒くなる予感ですが、ロング昼休みは暖かく、すざくっ子達は、元気に走り回っていました。
今日から、食育指導が始まりました。担当の白木川先生(三笠中)をお迎えして、食に関する勉強をしました。トップバッターは1年生!『しゅん』のものが体にいいことや加工品について学習しました。1年生は元気いっぱいでした。
3年生は、障害者理解により、アイマスク体験をしました。体験することで援助される側のして欲しい行動がわかりました。今後機会があれば活かしてくれることと思います。
12月9日(木)・10日(金) 楽しく勉強
10日(金)は、6年生の遠足で、明日香に行ってきました。班行動により、石舞台等歴史学習をしてきました。
学校ではたのしい学習も・・・ がんばっています。
12月8日(火) まとめの時期
今日は、5・6年生対象にクラスごとで「いじめ脱傍観者授業」を受けました。
映像を見ながら、自分ならこのようなときに、どう考えどう行動するのか、考えるよい機会となりました。
昼休みの6年生、縄跳びがブームのようで、がんばっていました。また、いもほりをしていると、ヘルプで来てくれました。
年賀状やカルタをみると、いよいよ年の瀬ですね。
12月7日(月) いきいきロング昼休み
今日は朝から集会委員会による全校集会がありました。とはいえ、各クラスでクイズ大会でしたが、学校のカギの数等、検討がつかない問題に苦戦!出題してくれたお友だちお疲れ様!
また、今日は子ども達の大好きなロング昼休み! 1年から3年生までが一緒になったドッチボール、縄跳びの練習、ビオトープ周辺でのおにごっこ、6年生は上り棒を使ったおにごっこ、みんな様々に楽しんでいました。本当にいい顔してました。
12月4日(金) あたたかい1日でほっ!
今日は金曜日!朝は早めに来たお友だちに理由を聞いたところ、今日は金曜日だから!と。大人と一緒だなって、明日が休みと思うと踏ん張れますね。
6年生は家庭科でさつまいも料理について学習しました。ゆでる、調理する、形をつくるなど、体験しました。早く作って会食できる日が来てほしいものです。
1年生はおうちでのお仕事を考えていました。家族の一員としてがんばってくれる日は近いです。
4年生は奈良の世界遺産を調べ学習していました。奈良に住んでいても、知らないことばかり、関心を持って、残していきたいです。
12月3日(木) どんより冬空
今日は、行事もなく、落ち着いた授業風景。
5年生の人権ポスターづくりでは、いじめや仲間のことを取り上げる等、真剣に人権に関する標語や絵を考え、下書きをしていました。さすが5年生!
4年生は、前回に引き続き、理科実験を!予想を立てて、いざ実験!
今日の児童代表委員会では、3学期に全校でしたいことを各クラスからあげていましたが。タイピング大会や日頃できない大声大会などいろいろなゲームがあげられ、思いっきり、遊べる日が早く来ればよいのにと…感じました。
12月2日(水) はじめての『あげパン』のお味はいかが?
今日も快晴、昼間はとても日差しが暖かかったです。運動場での体育も気持ちよさそうでした。すざくっ子、今日もがんばっていました。
南方先生に来校していただき、今日は中学年、楽しくゲームやスペルクイズ等、盛り上がっていました。
今日の給食は、『あげパン』1年生は初めてだったと…。おいしそうにかぶりついていました。中には、甘いもの苦手というお友だちもいましたが、大満足でした。
5年生は、背骨が曲がっていないかの検査がありました。曲がっていませんように!
12月1日(火) 地域の方のお手伝いによる焼き芋体験実施!
今日から12月というのに、お昼は、春の陽気でした。青空のもと、地域の方にお手伝いしていただいて、2年生が『焼き芋体験』をしました。本来なら、その場で出来立ての焼き芋を食べながら焼き芋パーティーができたかもしれませんが、ここは我慢!おうちに持って帰って、体験したことをおうちの方にお話ししながら、食べてくれると思います。
おいもを洗って、キッチンペーパーとアルミホイルで包んで、地域の方が火おこしと火加減をしていただいて、ホカホカの焼き芋をいただきました。子どもたちもうれしそうに、焼き芋をもってかえっていました。地域の方々、煙で泣きながらの作業、本当にありがとうございました。
朝から、保健委員会の「手洗いの大切さとやり方」に関する紙芝居と実践をしてくれました。さすが、高学年、しっかりとお話してくれました。
5年生は理科の実験で、真剣そのもの。ミョウバンや食塩、砂糖と一生懸命混ぜて、ワークシートやクロムブックにまとめていました。